メニュー

スタッフ募集中

臨床工学技士募集中
興味がある方はお電話ください。

お知らせ

電話・オンライン診療に関して  [2022.11.01更新]
当クリニックでも電話・オンライン診療を行っております。 当クリニックに定期通院中の方が対象となります。 病態・病状により対応が異なりますので、電話・オンライン診療希望の方は 当クリニックまでお電話でお問い合わせください。

何処かの郵便局で会えるかも ...

11 0

ベッドマットレスを全台エアウィーブに入れ替えました。 ...

5 0

お心当たりのある方はおられましたら、お声かけお願いします。 ...

3 0

足踏み式消毒スタンド
来院される方へ、下のペダルを踏んで下さい。
...

7 0

新年会🍶
今年も宜しくお願いします。
...

9 0

フイラピーは複数台あると多くの患者さんに使用できていいですね! ...

8 0

本日、当院初の患者会実施中🙂 ...

7 0

チェアベッドでも自転車こぎ😁
まだ少し改造しないと、不安定です😅
...

7 0

チェアベッドの搬入
いよいよフロアが全て機能可能に!
...

8 0

久しぶりの投稿です。
雪大変でした😩
今日は女性二人の自転車シンクロです。
...

7 0

鯖江腎臓クリニック忘年会
皆さん今年1年お疲れ様でした!
日々忙しく過ぎていきますが、また来年も宜しくお願いします!
まぁ月曜日からまた普通に忙しいんですけど…(^^;)
...

8 0

本格的な雪の季節です。
外出も難しくなる季節に週3回透析時の運動は貴重ですね。
...

3 0

久しぶりの投稿です。
ネタは自転車、フイラピーとマンネリ化してきた感が・・・
寒くなってきたのでフイラピーの活躍に期待です。
...

3 0

今日のひとコマ
自転車こぎ、低負荷でゆ~っくり30分。転倒防止、筋力維持。
シャントはフィラピーでぽかぽかに、これから寒くなるしフィラピー効果も検証しなくては…。
...

7 0

当院で行っている治療

詳細は「クリニックの特徴」のページをご覧ください。

交通案内

〒916-0044
福井県鯖江市五郎丸町24号22番

大きい地図はこちら

診療時間

 
一般内科
9:00~11:00
腎臓内科
14:00~16:00

休診日:日曜日、祝日、年末年始

患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)

 

【処方について】

当クリニックでは開業当初より院外処方を行っています。

処方箋を発行しますので、御近所の薬局やかかりつけの薬局にてお薬をもらって下さい。

当クリニックにおいては、必要であれば処方箋を御希望の薬局にファックスさせて頂きます。

受付に申し付け下さい。

 

当院では、医薬品の有効性・安全性に配慮しつつ、経済的なご負担の軽減のため、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を積極的に進めております。(院外処方)

 

【※長期収載品(先発医薬品)の選定療養について】

※長期収載品とは? 後発医薬品が発売されてから一定期間が経過した先発医薬品であり、医療保険制度の下で引き続き収載されているものです。

当院では、2024年度より厚生労働省の方針に基づき、「長期収載品」に対する選定療養の制度が導入されたことを受け、以下の通りご案内申し上げます。

(選定療養とは?)

選定療養とは、保険診療と自由診療を併用できる制度で、一定の要件を満たした医療について、患者さんに追加費用をご負担いただく仕組みです。

(長期収載品に関する選定療養の内容)

後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるにもかかわらず、患者さまのご希望により先発医薬品を選択された場合、当該先発医薬品の費用の一部について**保険適用外(選定療養費)**となり、追加でのご負担が発生いたします。(院内処方においても同様です。)

~患者さまへのお願い~

処方にあたっては、原則として後発医薬品を使用する方針です。長期収載品をご希望の場合は、医師または薬剤師にご相談ください。院内にて処方される院内処方に関しては先発医薬品になります。

ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

ご不明な点がございましたら、お気軽に医師または受付にご相談ください

 

 

【一般名処方について】

当院では、薬剤の一般名を記載する処方箋を交付することがあります。

一般名処方とは、医師が患者様に必要な薬剤を、「商品名」ではなく「成分名」で表記した処方箋のことです。

一般名処方は、同じ成分であれば薬価が低い薬剤を調剤することが可能となるため、医療費の軽減につながります。また、一般名処方により、同じ成分であれば、同じ効果が期待できるため、供給が不安定な医薬品を調剤する患者様の安全性が確保されます。

ただし、一般名処方は、医療用医薬品として承認された商品名と異なる名称が処方箋に表示されるため、患者様が混乱することがあります。そのため、当院では、薬剤の供給状況等を踏まえつつ、一般名処方の趣旨を患者様に十分に説明することを心がけておりますが、ご不明な点はお気軽に医師にお問い合わせください。

令和5年 4月1日

 

【個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の発行について】

当院では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、平成27年11月2日より領収書発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を発行する事と致しました。

明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点をご理解いただき、明細書の発行を希望されない方は受付でその旨をお申し付けください。

 

【医療情報取得加算について】

当院では、国の施策により、医療D✕の推進のためオンライン資格確認を導入しております。今後はマイナンバーカード利用の拡大にともない、医療機関同士の連携による適切な診療や、薬剤の重複防止・相互作用の確認等を推進することで、より安全で質の高い医療を提供できるよう努めてまいります。

 

【間診票への記入について】

マイナンバーカードによる保険証利用により、診療情報を医療機関同士で連携できるよう、情報取得に同意をお願いさせていただいております。

  • 診療情報を取得・活用する効果について

薬剤情報を取得することにより、同じ効果の薬剤を重複して処方しないよう防止することが可能になります。また、投薬内容から患者様の病態を適切に把握することができ、必要に応じて健康診断情報等も確認することによって、適切な医療に活用いたします。

取り組みにつきまして詳細を知りたい方は、受付にお問い合わせください。

令和5年6月1日

 

【保険診療に該当しない診療料金のお知らせ】

この料金表は、保険診療以外にかかわる患者さまのご負担額をお知らせしております。

ご不明な点につきましては、受付の事務員にお問い合わせ下さい。

項目

金額

書類

診断書(保険会社提出用等)

3,300円

簡易な診断(職場提出用等)

1,650円

検査

健康診断

採血・胸部レントゲン・心電図

 

10,000円

麻疹・風疹・流行性耳下腺炎等の各種抗体検査

一項目毎に3,000円

血液型

500円

ワクチン (要予約)

インフルエンザ

3,500円

肺炎球菌

80,000 円

麻疹・風疹混合

10,000円

麻疹

6,500 円

風疹

6,500円

流行性耳下腺炎(おたふく風邪)

6,500円

水痘(水ぼうそう)

8,000円

帯状疱疹(組替えワクチン)

帯状疱疹(生ワクチン)

20,000円

7,000円

B型肝炎

6,000円

結核(BCG)

6,000円

再発行

処方箋

6種類以下

7種類以上

 

600円

320円

診察券再発行

200円

領収証明書発行料

1,000円

 

医療備品

血糖測定用チップ

血糖測定用針

消毒綿

2,500円

500円

500円

止血バンド

30cm 1本

35cm 1本

 

500 円

700円

ペンレステープ(1枚)

リドカインテープ(1枚)

エムラクリーム

エムラクリームテープ(1箱14枚入り)

50円

40円

2,000円

100円

固定用テープ(スキナゲートスパット)

テシオカテーテル処置セット

250円

350円

マスク(1枚)

紙パンツ(1枚)

平オムツ(1枚)

尿とりパッド(1枚)

50円

200円

200円

100円

クリーニング代

120円

止血圧迫テープ 100枚

1,300円

ディスポガーゼ 1枚

15円

メロリンガーゼ 1箱

700円

レナウェル 1箱

2,100円

ハイドロサイドAD 1枚

320円

注射絆 メディパッチ 1袋

100円

紙コップ

120円

ほっとカバー

2,000円

ノブリード 10枚

500円

産業医関連

産業医面談料

5,500円

健康診断後の就業区分判定

1〜20名

21〜50名

 

33,000円

55,000円

その他

保険会社面談料(保険会社に請求:手書きの領収書

5,500円

金額は税込です。

金額は予告なく変更される場合があります。詳しくは事務員にお尋ね下さい。

 

【透析患者さんの下肢虚血の治療について】

透析治療を受けられている方は、動脈硬化が進みやすいとされています。

下記のような閉塞性動脈硬化症(ASO)の症状があれば、医師に相談下さい。

1 冷感 

・左右どちらかの手足に冷感を伴うことがある。

2 痛み 

・安静にしていても足が痛み、とくに横になったり、足を上げたりすると痛む。

3 間欠性跛行 

・歩行していると足のふくらはぎのあたりが痛くなり、歩けなくなるが、しばらく休むと痛みは取れて歩行可能になる。その他に疲労、足がつる、痙攣するなどの症状がある。

4 皮膚の色の異常

・手足の末端の色調が蒼白や紫色になる。とくに上げ下げすると色が変わり、しびれ感を伴うこともある。

 

 

症状にあわせ検査を実施致します。

代表的な検査にABI検査があります。

ankle brachial index(足関節上腕血圧比)の略で、両側の上腕と足首の血圧を測定してその比(ABI)を 計算することにより、比較的太い動脈の内腔が狭くなっていないかどうかを調べる検査です。

 

上記の検査等で、下肢虚血が疑われた場合、福井県立病院と連携をとって、治療にあたらせて頂きます。

 

 

【診察時間外の対応について】

当クリニックは、午後8時30分以降は下記の電話番号迄連絡下さい。

連絡先電話 TEL 0778-51-6161

院長の携帯電話に転送されます。

 

紹介先・提携病院

当クリニックは、下記医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。

福井県立病院福井赤十字病院福井県済生会病院福井大学医学部附属病院

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME